【最新版】在留資格「特定技能」とは?制度の概要から申請方法、注意点まで徹底解説
2025/02/07
近年、日本国内の人手不足が深刻化しており、様々な分野で外国人労働者の活躍が不可欠となっています。
そんな中、2019年4月に創設されたのが「特定技能」という在留資格です。
本記事では、特定技能制度の概要、申請方法、注意点などをわかりやすく解説し、外国人の方や企業担当者の方にとって役立つ情報を提供します。
1. はじめに
日本は少子高齢化が進み、労働人口が減少しています。
特に、建設業や介護業など一部の産業分野では深刻な人手不足が課題となっており、外国人労働者の受け入れが積極的に進められています。
特定技能制度は、こうした状況に対応するために創設された新しい在留資格であり、一定の技能を持つ外国人が日本で働くことを可能にするものです。
2. 在留資格「特定技能」とは
特定技能制度は、人手不足が深刻な特定産業分野において、一定の技能を有する外国人を受け入れるための制度です。
対象となる分野は、以下の16分野です。
1.介護
2.ビルクリーニング
3.工業製品製造
4.建設
5.造船・舶用工業
6.自動車整備
7.航空
8.宿泊
9.自動車運送業
10.鉄道
11.農業
12.漁業
13.飲食料品製造業
14.外食業
15.林業
16.木材産業
特定技能には、「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があります。
特定技能1号:一定の技能を有する外国人を対象とするもので、最長5年間日本に滞在できます。
特定技能2号:より高度な技能を有する外国人を対象とするもので、滞在期間の制限はありません。
3. 在留資格「特定技能」の注意点
特定技能で日本で働くには、いくつかの注意点があります。
雇用条件:受け入れ企業は、外国人労働者に対して適切な労働条件(給与、労働時間など)を提供する
必要があります。
受け入れ企業の要件:受け入れ企業は、外国人労働者を適切に管理・指導できる体制を整えている必要
があります。
外国人の義務:外国人労働者は、日本の法律やルールを守り、在留期間内に帰国する必要があります。
違反した場合の罰則:違反した場合、在留資格が取り消されたり、罰則が科せられることがあります。
4. 在留資格「特定技能」に関するよくある質問
- Q:特定技能の申請には費用がかかりますか?
- A:申請手数料や行政書士への依頼費用などがかかる場合があります。
- Q:特定技能で働ける期間は?
- A:特定技能1号は最長5年間、特定技能2号は期間の制限はありません。
- Q:家族を日本に呼ぶことはできますか?
- A:特定技能1号では原則として家族を呼ぶことはできません。特定技能2号では条件付きで可能です。
5. まとめ
特定技能制度は、日本社会にとって重要な役割を果たしています。
外国人労働者の方にとっては、日本で働くチャンスが広がりますし、企業にとっては人手不足解消の手段となります。
制度を理解し、適切に活用することで、双方にとってメリットのある働き方が実現できるでしょう。
本記事が、特定技能制度について知りたい方、活用を検討している方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------
行政書士 加治屋事務所
東京都中央区日本橋1-2-10 東洋ビル3階
電話番号 : 03-4400-4392
FAX番号 : 03-6735-4393
東京で在留資格取得をサポート
----------------------------------------------------------------------